どうして、わざわざ死について話したいの?
と、聞かれることがあります。
数年前に、死についてのインタビューを書こうと思って、いろいろな人に話を聞いていた時にも、それを見ていた人(インタビューを承諾してくれた人からは、不思議と聞かれなかった)から聞かれることがありました。
生きることをめいっぱいに経験しようとしたら、そこには必ず死があるし、誰かや何かをめいっぱいに愛そうとしたら、そこには必ず失うことが存在しているから。(だから、死を語ることは大事だと思う!)
みたいに、ちょっとかっこいい感じで答えてみることが多いのですが、もっといえば、ほんとうに単純に、死や喪失について話ができる、そういう場があるということが私にとって、とても大切で必要だからなのだと思います。
私は普段、ことさらに死のことだけを突き詰めて話しているわけではなく、友達や周りの人たちとは、庭に植えたトマトに実がついたとか、こんな面白い本を読んだとか、とか、あの人とあのレストランでこんなものを食べたよ、とか、冗談を言ったり、たいていは、他愛のないおしゃべりばかりです。
ただ、そういうおしゃべりの中で、誰かがふと、死のことや、何かや誰かを失うことについて話をしたいと思ったとき、それが自然にできるようであれたらいいなと思っています。
その時のその人にとっては、死や喪失が、庭のトマトが実をつけたのと同じくらい、日常で、身近なことかもしれないからです。
いま実際に、死や喪失を経験している最中かもしれないし、そうでなくても、心に引っかかっている何かや、言葉にしてみたい思いがあるのかもしれない。
それを飲みこまなくてはいけないと思わずに、ぽろっと口に出すことができる感じが、私たちの日々の暮らしの中にあったらいいなと思います。
私のクラニオの先生、ローズマリーは死生学のクラスも教えています。
クラスといっても、先生が何かを教えるというより、ディスカッションや体を使ったワーク(いつか、この会でもシェアしたいと思っています)が中心で、朝から夕方まで、いろいろな角度から死や喪失について語り、向き合って5日間を過ごします。
その5日間が終わった時にいたのは、前よりも少しだけ、死をこわがらなくなって、その分、生きることもこわくなくなった自分でした。
死や喪失だけでなく、誰かを愛することでも、いつかかなえたい夢でも、こわかったり、目をそむけたくなることについて、言葉にしてみたり、向き合ってみること、それを安全に誰かと分かち合えることは、心と体をやわらかくしてくれるように思います。
心と体がやわらかく、ひらけている、ということは、準備ができているということなのだと思います。自分がそのことに向き合う準備。誰かがそのことを体験している時に、自分を失うことなく、寄り添うための準備。
月に1回、数時間くらいでは、できることも限られているかもしれませんが、その場があることに意味があるのかなと思っています。誰かのためにというより、何よりたぶん、自分のために。もしかしたら少しずつでも、準備ができるように。「わざわざ」こんな風に集まって死を語ろう!という会を、細々とでも続けていこうと思っています。
写真は、庭のししとうです。
雨のおかげで、実をつけました!